岐阜市で外壁の塗り替えをするときにシーリング工事(コーキング工事)をしました
皆さん、こんにちは!
いつも街の外壁塗装やさん岐阜店の、ブログを読んでいただきありがとうございます。
今回は、岐阜市の外壁の塗り替えをした現場で、一緒に施行したシーリング工事(コーキング工事)の事について、ご紹介していきます。
外壁の劣化を保護するために、外壁の塗り替えをすると思いますが、外壁と同じように壁と壁の間にあるシーリング(コーキング)もう家を守っていくためには、とても大事な施工となります。
では、シーリング工事(コーキング工事)はどのように施工をしたら良いのか?どのような材料を使ったら長持ちするのか?
岐阜市で施工した現場を使い、一つ一つご説明していきます。
最後までお付き合いよろしくお願いいたします。
まずはシーリングを撤去していきます



シーリング工事(コーキング)には、2種類大きく分けるとあります。
1つ目は写真のように、既存のシーリングを撤去してから、新しくシーリング工事(コーキング)をする方法です。
この作業のことを、シーリング(コーキング)の打ち替え工事といいます。
もう一つは、既存のシーリング(コーキング)を撤去せずに、上からシーリング(コーキング)を塗る作業です。
この作業のことをシーリング(コーキング)の打ち増しといいます。
シーリングの施工の様子です。


シーリング(コーキング)を撤去した後に、左の写真でもわかると思いますが、プライマーと言う材料を使い、シーリング(コーキング)をくっつきやすくします。
ちなみに左の写真は、バックアップ材と言うものを入れています。
このバックアップ材を入れることによってシーリング(コーキング)も長持ちします。
シーリング工事(コーキング)仕上げに入っていきます。



下地がしっかりできた上で、ようやくシーリング施工(コーキング施工)ができます。
写真でわかるように、しっかりと既存のシーリング(コーキング)をめくってあるのと、使う材料によって、外壁のシーリングは長く持ってくれます。
まとめ
↓↓↓
シーリング工事(コーキング工事)は、大きく分けて2つの施工方法があるとおわかりいただけましたでしょうか。
シーリングを施工する場所によって施工方法が変わります。
そして適切な作業をする事で、シーリング(コーキング)は長く良い状態でもちます。
街の外壁塗装やさん岐阜店では、お客様の建物に1番あった施工を、建築士がご提案しております。
何かありましたらいつでもお気軽にお声掛けください!
スタッフ一同お待ちしております!
TEL 0120-14-8869
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

羽島市のみなさん!外壁のカビや汚れが気になる方は外壁塗装がお勧めです

岐阜県羽島市の塗装工事で破風(ハフ)やベランダ内側も塗り替えました

岐阜市で家の壁の塗り替えを検討中の方へお伝えしたい!
