
瑞穂市で下屋の棟から雨漏りしていたので棟の瓦つみ直しをしました
現状の棟


瑞穂市の現場です。
ここの棟の部分から水が漏れています。
どの部分からかというと、漆喰が黒くなっている付近から水が浸入したのではないかと思っていました。
この、漆喰が黒くなっている部分のところから水が少しづつ出ていました。
現調をした時は、雨が降った2日後だってのにまだ水が乾いていませんでした。
これは、下の土台が土だからです。
土だと風通しが良くないとあまり乾きません。
今回の棟は、漆喰が前の漆喰の上に重ねて塗ってあったので風通しが悪く、土の乾きの邪魔をしていたのです。
あとは、土台の勾配がなかったことです。
普通なら棟の部分は中に水が入らないようになっています。
そのため、水が外に流れるように外向きに勾配がついています。
上手な瓦屋さんならこの勾配は崩れません。
崩れるのは、下手くそな人がやるとすぐにその勾配がなくなります。
そうなると、中に水が入り雨漏りの原因になります。