会社のイメージに合わせて外壁を塗装工事しました!

外壁の劣化が気になっていたことと、外壁のカラーを会社のカラーにしたかったことで、工事の依頼がありました。
ビフォーアフター






工事基本情報
外壁塗装をする前の写真です!

外壁塗装をする前の写真です。何年も塗装されていなかったみたいで外壁の色あせが気になりました。

外壁の色が白っぽいと色あせが見た目では、わかりづらいです。一度色あせているかの確認をするときは、外壁を触ってみると白い粉が手につきますので、触ってみて確認するのも良いでしょう。
外壁塗装工事前に足場を組み立てます。

外壁塗装工事をする前に足場を組み立てます。この足場は職人が施行するのに、とても重要な役割を果たします。塗装職人が施工しやすいようにいつも足場屋さんが、いろいろ考え組み立ててくれています。
軒天を施行する前の写真です。

前回の塗装工事の塗料がめくれてきています。原因は塗料の選択ミスです。軒天は湿気が逃げるようにするため、軒天にあった材料を使う事が大切です。

写真のように、塗料がめくれてきていると、その上に塗装しても新しい塗料も前の塗料と一緒に寝切れてしまいます。ケレンと洗浄をして出来る限り前回の塗料をめくっていきます。
塗装する前に下地処理をしている様子です。

写真は前回の塗料をめくるために、ケレンをしている様子です。この作業はとても時間がかかり大変ですが、しっかりとやらないとせっかく塗装しても塗った塗料が剥がれてしまいますので、とても大事です。

次に高水圧洗浄を行います。高水圧洗浄は細かな汚れや、前回の塗料などをきれいに落とし、次に塗る塗料がしっかりと塗れるようにする作業です。
塗装する前に塗装しない部分に塗料がつかないよう養生をします。

写真はビニールなどで塗装しない部分に養生をしています。仕上がりの時にきれいに見えるかは、この作業が上手く出来るかにも関わってきます。
色見本で色を確認している写真です。

色見本を使い実際に塗る色を選んでいきます。色は下地材によって同じ色でも塗ってみると違って見えることもあります。だから入念に打ち合わせすることが大切となります。今回も写真のように自動販売機と、同じような色にしたいと要望があったので、晴れた日に色見本を使いお客様と確認をしました。
下塗りをしている写真です!

鉄骨の部分はまず初めに錆止めを塗ります。この錆止め塗料を塗ることによって鉄骨が錆びてくるのを少し防ぎます。

細かなところは、養生をしながらはけを使って塗っていきます。そうすることによって細かなところからのサビも防ぎます。
外壁塗装の下地によって色の見え方は変わります。

この写真は外壁塗装の2回塗り部分と3回塗り部分が分かるようにしています。今回の塗装も下塗りを塗った後中塗り上塗りを塗って仕上げました。

この写真は同じ色でも板金部分に行った時の写真です。先程の写真の色と比べてわかりづらいかもしれませんが少し色の見え方が変わると思います。こういった部分を色あわせすることはとても難しいです。外壁の材質によって見た感じも変わるので注意すると良いと思います!
外壁塗装完成の写真です!

色見本を使い何度も打ち合わせをしお客様に納得していただけたことが嬉しかったです。

会社のイメージカラーの色にできたことを喜んでいただきました。こうして喜んでいただけるとまたやって良かったなと思えます。これからも喜んでいただけるよう頑張っていきます!
同じ工事を行った施工事例
同じ地域の施工事例

羽島市のみなさん!外壁のカビや汚れが気になる方は外壁塗装がお勧めです

岐阜県羽島市の塗装工事で破風(ハフ)やベランダ内側も塗り替えました

岐阜市で家の壁の塗り替えを検討中の方へお伝えしたい!
