電話でのご相談 [9時~18時まで受付中]
phone03-3779-1505
建築業界では、様々な単位を使うことがあります。
担当者との打ち合わせの時に、「今の単位なに?どれくらいの大きさのことなの?」と、思われる方もいるかと思います。
わからないまま話を進めてしまい、実際に思っていたのと違った!ということにならないように、
建築業界でよく使われる単位をまとめてみました。
よかったら参考にしてくださいね!
寸(すん)・・・長さの単位で、1寸=約30.3㎜(3.03㎝)
尺(しゃく)・・・長さの単位で、1尺=約303㎜(30.3㎝)
1尺5寸(いっしゃくごすん)・・・よく使われる区切りのいい長さ。半間の半分。1尺5寸=約455㎜。
半間(はんけん)・・・よく使われる区切りのいい長さ。1間の半分。半間=約910㎜。
間(けん)・・・長さの単位で、1間=約1820㎜(181.8㎝)
t(とん)・・・重さの単位で、1t=1000kg
%(ぱーせんと)・・・勾配の度合いを示す指数。斜路などを1/100勾配で示す。
m2(平方メートル・へいべい)・・・面積の単位で、1m×1m
m3(立方メートル・りゅうべい)・・・体積の単位で、1m×1m×1m
in(インチ)・・・長さの単位で、1in=約25㎜
日本の家づくりでは、「尺貫法」が生きています。
家づくりで間取りを考える際、頻繁に出てくるのが尺貫法による長さの単位「寸」「尺」「間」です。
「尺貫法」は、日本古来の度量衡の一つ、長さの単位です。
日本では、昔から畳が使われていました。
この畳一枚分の広さを「1畳」と言います。
しかし、間取りのプランなどを見た時に、畳という感じではなく、「帖」という漢字で書かれていることも多いです。
実は、漢字は違っても、示す広さは同じなんですよ。
畳でなく、フローリングの場合は「帖」、畳敷の部屋の場合は「畳」と示して、漢字を使い分けているんですよ。
住まいというものは、人間の暮らしと密接に繋がっていて、昔から脈々とその技術も受け継がれています。
なので、伝統的な度量衡がまだ残っているのです。
日本製の家具のサイズも、この尺貫法や畳、坪という単位で使いやすいようにできているものが多いんですよ。
もし打合せ等で、わからない単位、用語が出てきた際には、参考にしてくださいね!